最近では『繊細さん』と言う本も出版されているほど理解してくれる人,自分がHSPと認識する人がいるかと思います。
HSPを自覚するまではとにかく辛く,どうして自分は他の人と同じように出来ないのかと1人苦しみました。
ご病気の方には大変失礼ないい方ですが『病名が付いたら』どんなに楽かといつも思っていました。
が、しかし症状と言っても,神経内科では自分のことを話す勇気がないので、1人気分転換と煩わしい事に巻き込まれぬように、翻弄しているのが毎日です。
HSPとは
HSPは1996年にアメリカで提唱された先天的な気質、生まれ持った性質であることがわかっています。
HSP・HSS・HSEの違い
HSPは非常に敏感な人の総称で、その中で細かく分類されるのがHSSやHSEです。
・繊細 + 刺激を求めない + 内向的=HSP
・繊細 + 刺激を求める + 内向的=HSS型HSP
・繊細 + 刺激を求める + 外向的=HSS型HSE
・繊細 + 刺激を求めない + 外向的=HSE
HSP
繊細 + 刺激を求めない + 内向的=HSP
HSPはさまざまな刺激に対して敏感な人のことを指します。
HSPはさらに4つに分類されますが、その中のHSPはHSP全体の7割りを占めるとされています。
HSS型HSP
繊細 + 刺激を求める + 内向的=HSS型HSP
HSSは「High Sensation Seeking」の略称で、直訳すると非常に刺激を求める人という意味。
チャンスがあれば参加したいと考えるタイプのHSPです。
イベントに参加したり多くの人と騒いだりするのが好きなはずなのに、それらが終わったあとに一気に疲れてしまうという方はこのHSSである可能性が高いです。
HSSはHSPの中の約3割りを占めています。
HSS型HSE
繊細 + 刺激を求める + 外向的=HSS型HSE
HSSは「High Sensation Seeking」の略称で、直訳すると非常に刺激を求める人という意味。
HSS型HSEの人は積極的に刺激を求めに行きます。
自ら積極的にイベントに参加したり、活動的に過ごしていたりするので一見するとHSPには見えません。
積極的に物事に参加するもののすぐに飽きてしまう、チャレンジするものの少しの失敗をいつまでも引きずってしまう、初対面の人と打ち解けやすいものの距離が近くなりすぎると自ら距離を置いてしまうといった特長があります。
HSE
繊細 + 刺激を求めない + 外向的=HSE
HSEは「Highly Sensitive Extroversion」の略称です。非常に繊細でありながら外向的(興味関心が自分以外の物)であるという意味。
人と積極的に関わることができ、一見すると社交性が高い人物と思われることも多いです。
常に人と接していると疲れてしまうため、時々一人の時間を持たなければストレスを感じやすくなります。
次の行動に移行するまでの準備期間としても一人の時間が必要です。
このHSEは上記のHSSと混同されやすいですが、
「HSS型は刺激を求めていく」
HSSの人は刺激となるものであればそれが人やグループとの行動であっても単独での行動であってもこなせます。
「HSEは刺激を求めない」という点で大きく違っています。
HSEの人は意図せずとも人を惹き付けてしまう、人を巻き込んでしまう、その結果情報過多になったり必要以上に気を使ったりして疲れてしまう、という性質があります。
私は「HSS型HSP」ですね。
HSPの特徴は「DOES」
HSPには下記のような4つの特徴があります。それぞれの頭文字を取って
「DOES(ダズ)」と呼ばれるそれぞれの特徴について詳しく説明していきます。
深く考えすぎる
「Depth of processing」
深く考えすぎるという意味です。
・一つの作業に時間がかかりすぎる、複数のタスクを同時にこなせないため仕事が出来ないという印象を持たれやすいといった特徴があります。プライベートなシーンでも「考えすぎ」と他人に言われてしまうことが多いです。
一度気になったら自分が納得するまで考え続けてしまいます。一度に多くの問題が発生した場合に同時に情報を処理することが難しいです。
外部から刺激を受けやすい
「Overstimulation」
刺激を受けやすいという意味です。
・HSPの人は相手の表情、仕草、声のトーンなどの情報が一度に頭に入ってきます。相手の態度が気になり、「嫌われたのではないか」「自分のせいで怒っているのではないか」などの思考に陥ります。
・人から言われた言葉にひどく傷つきやすく、そのことを忘れられない、思わぬタイミングで思い出してまた傷ついてしまうということもあります。
人と話しているだけでもさまざまな情報を受け取ってしまうため、その情報処理に追われてストレスを溜め込みがちです。
共感する力が高い
「Empathy and emotional responsiveness」
人に共感しやすい、人の気持ちを感じやすいという意味です。
共感する力が高いというのは一見するといいことのように思えますが、メリットばかりではありません。
映画やドラマ、アニメなどを見ていて登場人物が傷つけられるシーンで過剰にショックを受けてしまったり、ニュースでまったく無関係の人の事故や事件、被害に共感しすぎて辛くなってしまったりといったことが多いです。
さらに「相手がこう思うのではないか」「相手はこうしてほしいのではないか」ということも考えすぎる性質があり、その場の空気を読むことに勤める人も多いです。
自分の楽しみよりも他人の喜びを優先してしまい、結果イベントに参加したり大人数で遊んだりしたあとにどっと疲れてしまいます。
鋭い感覚を持っている
「Sensitivity to subtleties」
さまざまな感覚が鋭いという意味です。
HSPの人は視覚だけでなく聴覚や嗅覚、触覚、味覚といった五感が鋭く、その分刺激を受けやすいです。
蛍光灯の光が眩しすぎると感じる
騒音やサイレンの音などで辛くなる
他の人は感じない匂いをすぐに察知する
ささいな肌への刺激が気になる
食べ物の味の違いがすぐにわかる などの特徴があります。
これらの刺激はHSPではない人にとっては些細なことです。
そのため「私は気にならなかった」「気にしすぎ」と言われてしまい、自分の辛さを分かってもらえないという苦しみを感じることになってしまいます。
私はHSS HSP
他のブログで😝 HSPの説明だったり、特徴だったり、こんな時はこうするのがいい。など丁寧に掲載してくれていますが・・・
まず、このような長い文章は疲れます。
昔から私はなぜ他の人と同じようにできないのかと生活して半世紀😝
自分がHSPと気が付いたときは、「HSP」という言葉は目にしたことがありませんでした。
1996年に「米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱してくれた」のがきっかけだったのか?
テレビ番組で武田友紀氏の「繊細さんの本が紹介された」衝撃だった。
救われた気がした。
お友達に「私ってこうなんだよね、こう思うんだよね?」と話したとき
『気にしすぎだよ、そんなにあなたのこと気にしていないよ!!』
そういう言葉が傷つくんだよ
ショックは受けるけど、普通の人はそう思うんだろうね。
逆に気にしないで欲しい、見ないでほしい、気にかけないでほしい・・それが本音。
そんなこと言ったら、もう変人だよね。(笑)
なんと無料‼️メールアドレスを登録するだけ☟☟
【隠されてきた真実を4人の第一人者が解き明かす
心と体を元気にする究極の秘策とは?】
HSPも人それぞれだよ
・集団が嫌い
思い起こせばいつから、こんな気持ちになっていたのか・・・
私の性別は女性、女の人は集団になりたがる。女性はグループになりたがる。もちろん気にしすぎるばかりか、少人数にこだわる私。
人の目がとにかく気になるし、とても気が回るため疲れてしまう。なので、気の利かない人を見るとイラっとしてしまう。
でももちろん言わない😅
一人が大好き
・光が苦手
ペーパードライバーの私、高速道路を1度だけ運転した時の話し、夜の大渋滞1つの目のPAで交代してもらった。(役に立たない・笑)
対向車のライトがとにかく苦手。助手席に座っていた時も対向車のライトがとにかく嫌だった。
電化製品の音や晴天の日差しなどの刺激が負担になることがある。
・音が気になる
とにかく音には敏感で「わざとらしい」「大げさ」など、またもや思われているのではと勝手に思い込んでいる。
会社の機械アラーム音でビックリしたり
トラックのクラクション、走行音
子供の泣き声・・・我が子もとにかくワンワン泣かせることは一度もなかった😝 やはり自分にストレスがかかるのが分かっているので自分なりに回避していたんだと思います。
・突然びっくりする
背後から声をかけられると、とにかくビックリする。
真横で声をかけられるのが、とにかくびっくりする
わざとらしいと思われているといつも思ってしまう。
本当にびっくりしているのに・・・(泣)
・匂いに敏感
匂いがとにかく気になる、「不快」と感じることがよくある。
だからといって、カレーを作っていても匂いがわからなくなる時があって、嗅覚が優れているとは違うようだ。
香水をつけている人、エレベーターなどはとにかく地獄。
・他人の感情が気になる
幼少期から親の顔色をとにかく敏感に察知して、いい子を演じる子でした。
親が厳しいとか、ワンマンだとか、それが[HSP・ HSS]と結びつくのかよくわからないですが・・・
会社などでも、イライラした人、感情が表に出てる人の感情が自分に向けられていると錯覚する感覚になり
ものすごく、気になるし焦る、過度のストレスになる。
一度、課長に会議に出るように言われ、立場上がんばって発言したのち、他の課長に感情的に上から(これは当たり前か)高圧的に意見された
ここから少し精神的におかしくなった😝
会社辞めたい
・とにかく疲れる
人と食事に行く約束をすると、その直後から約束したことを後悔する。会って食事したら楽しいのはわかっているんだけど
人と約束をするのがストレスになる、他人と旅行など絶対無理 行かないけどね。
会社に行くこと自体本来は無理、食堂では食事はできない。それをネタに必ず聞かれる・・・のもストレス。
干渉しないでほしい。
めんどくさい性格だよね
気の合う人とは楽しんだけど
HSPの天才的な人物・芸能人
・フリードリヒ・ニーチェ:哲学者であり、著作家でもあるニーチェは、HSPの天才的な人物の1人とされています。
・フランツ・カフカ:小説家のカフカは、HSPの天才的な人物としても知られています。
・ルイ・アームストロング:ジャズトランペット奏者のアームストロングは、音楽分野でのHSPの天才的な人物の1人です。
・レオナルド・ダ・ヴィンチ:芸術家や科学者として活躍したダ・ヴィンチは、HSPの天才的な人物としても知られています。
日本の芸能人では
田村淳さん、要潤さん、ベッキーさん、EXILE ATSUSHIさん、最上もがさん、松本人志さんなど・・・。公表していると言われています。
HSPとの向き合い方 まとめ
HSPは先天性のものであり病気ではありません。
そのため病院で診断することも治療することも不可能です。
HSPは向き合い方によって辛さを緩和することが出来る、向き合い方としてどのような方法があるのかまとめてみます。
疲れるような人と直接合わない。一人の時間を作る。
HSPの人は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などが他の人より過敏であるため外部の音をシャットアウトしたり、アイマスクをして光をシャットアウトするなど工夫する。
HSPの人は、他人に感情移入しやすい、必要以上に傷ついてしまうこともあるので適度な距離感も必要。
自分は自分、他人は他人であること、人それぞれの考え方、感じ方があることを意識するだけでも、他人との違いに必要以上に落ち込んだり感情移入しすぎたりすることを減らせます。
好きなことを楽しむ、常に逃げ道を用意する、無理はせずに出来ることから行動する、
HSPの人は答えを決めていることが多いので、人に意見してもらうことを極力避けるなど。理解をしてもらおうとすることをやめる。
ネガティブなまとめになりましたが、
心地よい環境で好きなことを楽しむ、極力不快な環境にならないよう行動する。
HSP診断テスト ←一度試してみるのもいいかも
自分を理解し、自分を好きになり、楽しみましょう😉
【隠されてきた真実を4人の第一人者が解き明かす
心と体を元気にする究極の秘策とは?】
名医たちの健康戦略 無料です。